UiPathでいいね!の自動化。
皆さんは「いいね!」押してますか?私はあまり押していません。基本的にいいと思った投稿にしか押さないようにしているのですが…自分が投稿している「いいね!」の件数を稼ぎたいという方はバンバン「いいね!」を押しているのではないでしょうか!
今回は、「いいね!」を自動でクリックしてくれるロボットを作成しました。
使用用途は大きく2つで
・人の投稿に「いいね!」をして自分の投稿の「いいね!」件数を増やしたい。
・フォロワーを増やしたい。
です。
ロボットが自動で「いいね!」をクリックしてから次の投稿に行くまで 約4秒 かかります。1分間で 15 「いいね!」 1時間で、 900 「いいね!」 今回は、4時間ロボットを動かしてみたので 約 3600 「いいね!」してみました。
結果、ロボットを動かしている間にフォロワーが12人増え、いいね!が140件増えました!
簡単に作れるので、ぜひロボットを作って「いいね!」をしてみましょう!
※あまりにも「いいね!」しすぎると…
一時的にブロックがかかるらしいです。これは、1日に「いいね!」できる上限が決まっているためだといわれています。この状態になると「いいね!」が押せなくなり、ブロックを解除するには問題報告か1日まてば回復するみたいです!
ロボットの作成手順は下記になります。
・使うアクティビティは、flow chart、Sequence、click 、delay だけです。
最初にFlow Chartを追加し、その後 Web Recording をします!その前にInstagramで「いいね!」をしたいタグを検索しておきましょう。
ここでは、#tokyo というタグがついている投稿を順に「いいね!」していくことにしました。
投稿をクリックしてあらかじめ、下記のような画面をだしておきます。
ここから、Web Recordingを開始します。
Recording をクリックし、Webをクリックします。 Web Recordingのボックスがでてくるため、Clickをクリックします。
この状態になると、Recording ができる状態となっているため ♡ と > を順番に押して その後 esc を押して Save & Exit を押しましょう!すると、勝手に Recoding Sequence が勝手に作成されます!
ずっと「いいね!」をクリックし続けさせるため上のように矢印を同じボックスに戻しています。一番簡単な無限ループの方法ですね。できあがった Recording Sequence の中身が下記になります。
画像で、♡と>をクリックしているのがわかるかとおもいます。ただ、この状態で処理をさせてもうまく動作しません。UiPathの動きが早すぎるためです。なので、ここは ♡ をクリックする前と > 次へをクリック前にそれぞれ待機時間を持たせてあげます!
ここでは、2秒ずつ待機時間を持たせてあげています!これで、Startをクリックしてロボットを動かすと ♡ をクリックし > 次へ をクリックする処理を永遠に繰り返すことができます。
すごく簡単でしたね!細かく、ロボットを作成するといつのタイミングで処理をやめる。や条件によっては「いいね!」を押さず次の投稿に移る。なんてことも可能かと思います。
UiPathを使い初めはわからないこともたくさんあるかと思います。まずは、簡単なロボットを作成してUiPathを楽しみながら使ってみてください。
ぜひ、参考にしてみてください。
コメント