
今回解説していく内容は以下です!
本記事の内容
・結論:SNSで戦う必要はないので回避しよう
SNSで誹謗中傷されて悩むあなたへ
SNSで誹謗中傷、批判されて落ち込むぐらいならSNSなんて辞めてしまえ。
っと言う人もいますが、半分あってて半分間違っていると思います。確かにSNSを辞めてしまえば、誹謗中傷や批判に悩むことはなくなり快適にすごせます。ですが、年々SNSの利用者数は増加しており、日本の人口の約6割はSNSを利用している状況です。そのため切手は切り離せないツールとなっています。※SNSの利用者、また日本の人口は以下の記事を参照

じゃあ、SNSの利用をやめるのではなくSNSで発信することを辞めてしまって情報を見る側にたてばいいじゃん。
それも1つの手だと思います。ただ、SNSを使って情報発信をすることで SNS採用(ソーシャルリクルーティング) に繋げることやビジネスにだって役立てるできます。

どういった用途でSNSを使うかはあなた次第ですが、SNSで発信を続けていきたいのに、誹謗中傷や批判をされてしまって心が折れそうだ。っという方もたくさんいるのではないでしょうか。ちょっとここで、誹謗中傷と批判について違いだけ少し確認しておきましょう。
誹謗中傷は、根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけることである。近年ではインターネット上での被害が拡大傾向にあり、問題となっている。
出典元:ウィキペディア
批判されることは、別に悪いことではありません。一人一人考え方が違うからです。それよりもたちが悪いのが誹謗中傷ですね。では、本題です。
SNSで発信を続けたい人がとるべき対策。
それが ブロック機能、書き込み制限(削除/非表示)の利用です。
SNSに備わるブロック機能、書き込み制限(削除/非表示)を利用する
私もたまに、SNSで誹謗中傷や批判されています。メンタルが強い人は言い返したり、その誹謗中傷や批判をネタに情報発信を行うことができるかもしれませんが、そんな人はごく一部の人間です。そして、批判や誹謗中傷を受けた時に真摯に向き合うと疲れてしまうので、基本的には SNSに備わっている ブロック機能、書き込み制限(削除/非表示)をうまーく利用しながら発信していく方がいいのかもしれません。
ブロック機能
どんなSNSにもブロック機能が存在していることをご存知でしょうか。
なぜ、この機能があるのかというとSNS上にはいろんな人がいて、攻撃してくる人から自分を守るためです。ほとんどのSNSが
プロフィール < … < ブロック
で相手をブロックすることができます。なので、意味のない誹謗中傷や、嫌だなーっと思ったらすぐにブロックしても構いません。内容によっては被害者を増やさないためにも 報告機能を使うといいかと思います。
書き込み制限(削除/非表示)
YouTube・TikTok・Instagramは投稿ごとに書き込みを制限することができます。
YouTube
TikTok
FaceBookとTwitterについてはどちらもコメントの制限機能はないようですが、コメントの削除、コメントをミュート(非表示)にする。といった対応がとれます。
結論:SNSで戦う必要はないので回避しよう
SNSでくる批判や誹謗中傷にいちいち対応しているとキリがないです。そういった誹謗中傷や批判をする人は一定層SNS上にいることを理解しできるだけ、気にしないように…コメントをつけられたくないのであれば書き込み制限を。コメントされて嫌な場合は、ブロックを。そして、SNSばかりに囚われない生活を送ってみてください。
まとめ

いかがでしたか?SNSは1つのツールであり、また娯楽でもあります。SNSで頑張って情報発信する人には、力を入れすぎずゆるーくやっていった方がいいのでは…って思うような人も周りにいます。もし、SNSの誹謗中傷、批判をたくさんの方にもらって悩んでいる人がいたら。1度、SNSの投稿をやめてリラックスする。そんな時間をとってみてもいいんじゃないでしょうか。ぜひ、誹謗中傷、批判に負けずゆるーくSNSを利用してみてください!
コメント