
今回解説していく内容は以下です!
本記事の内容
・退職代行の利用方法
・転職するには?(転職サービスの紹介)
・番外編:スキルを活かして仕事する
退職代行とは?
退職代行とは、会社を辞めたい(退職の意思がある)が辞められない人向けに本人にかわって退職代行業者が退職の意思を伝えるサービスです。
会社を辞めたいけど辞めれない人には共通点がいくつかあります。
- 上司が怖くて切り出せない。
- 上司に退職を切り出したところうやむやにされた。
- 転職先が見つかるか不安。
- 社員が少なく業務を引き継げる人がいないので新入社員待ち。 etc…
いろんな問題があると思いますがざっとこんな感じだと思います。自分で伝えるのが不安。「伝えて辞められなかったら気まづいし」などといろいろ考えてしまいます。ですが、一歩踏み出し行動に移さないと間違いなく退職はできません。
確実に退職したい。
そういった思いがあるのであれば「退職代行」を利用してみてはいかがでしょうか?まずは、利用をする前に退職代行のメリットとデメリットについては知っておく必要があります。
退職代行のメリット
退職代行のメリットとしては
- 会社の嫌な上司等と連絡を取る必要がない
- スムーズな退職手続きが可能
- 法的問題も、退職代行業者に任せられる
です。退職代行なのでもちろん「会社の嫌な上司や同僚等と連絡を取る必要が無くなります。」また、「スムーズな退職手続きが可能です。」仮に、退職による法的問題が出てきたとしても退職代行業者が弁護士と連携しているケースが多いので安心して任せることができます。
退職代行のデメリット
退職代行のデメリットは
- 費用がかかる
- 退職代行に頼ってしまうようになる
です。費用がかかるのはもちろんのこと…退職して、次の就職先についたが「なんかイメージと違っていた」また、退職代行を使って仕事を辞めてしまおう。というように 仕事を辞める→退職代行に頼るというような流れができてしまうかもしれません。
退職代行を使われた企業がTwitterでこんな投稿を
社員に退職代行を使われる。
ということは会社にかなり大きな問題があり、恥ずかしいことではないでしょうか?お金を払っても絶対に辞めたい会社。今回この記事を書くきっかけとなったTwitterのツイートがこちらです。
本日、退職代行業者様にて、MINX創立以来初の退職願い?強制退職?の電話がありました…
どんな理由であろうと、決意した会社に入ったわけだし。また覚悟を決めたのであれば、ちゃんと自分で言おうよ。それも自立の再スタートじゃないか?
君は、辞めたくなったらまた業者に頼る?
辞め癖はダメ。
— MINX 池戸 裕二 (2019 8月 銀座 五丁目店open) (@yujiIkedo) 2019年5月16日
日本で有名な美容室の一つでもある MINX ですが、この投稿は流石にひどいですよね?本当に「退職代行」を使った社員さんの気持ちをわかっていない。そもそもこのツイートは誰向けなのでしょうか?自分の会社(MINX)の評判を下げる、MINXに勤めている社員を威圧する。そんなツイートにしか感じられません。
自分からお願いして雇ってもらってたんでしょうに、失礼な人がいるもんですね。辞めれないのも辞めづらいのも、MINXさんの責任ではありません。ちゃんと言えない本人が悪い。
— うらゆんじ (@ura_yunji) 2019年5月17日
こんな意見の人がいたり
退職代行サービスを使わないと辞める事が出来ない会社…。恥ずかしいね。
それだけ、スタッフとの信頼関係が薄いって事じゃないの?— m (@orenonaha_mf) 2019年5月17日
こんな意見の人がいます。
自分の見解としては以下です。
今や #退職代行 を使う時代です。
やめ癖はたしかにダメかもしれません。
でも、退職代行を利用しないとやめれないと思うような環境を作ったのは MINX という美容室であり”退職代行を使った人”をせめるのはおかしな話では?有名サロンの闇ですね
環境改善に努めましょう👏#美容師 はブラックか… https://t.co/vnLHAOEibX
— 平野寿和@海外ブロガー (@MyBa1b) 2019年5月17日
あなたはどう思いますか?
退職代行の利用方法
退職代行の利用をするには退職代行業者を探す必要があります。今回は2つの退職代行業者を紹介させていただくのですが、退職代行を利用するステップは変わらないので覚えておきましょう!
- Webにて退職代行業者を探す
- 退職代行業者が決まったらまずは「相談」
- 実際にお願いするのであれば「支払い」
- 退職
というような流れになります。退職代行業者に相談する際には「○○日までに辞めたい」「現在の雇用状態(正社員なのか?アルバイトなのか?パートなのか?)」「有給は消化できるのか」「残業代は請求できるのか」等聞きたいことをまとめておくといいかと思います。では実際に次の2社をみていきましょう!
退職代行アルマジロ
・お支払い方法 : 銀行振込・クレジットカード決済
・お支払い手続き完了後、直ちにご利用いただけます。
・必要な場合に弁護士を含む労務のスペシャリストが全力でサポートにつきます。
女性専門退職代行「わたしNEXT」
・女性の退職代行に特化している
・即日退職可能
・退職成功率 100%
・お支払い方法 : クレジットカード / ペイパル / コンビニ決済 / 楽天ペイ / キャリア決済 / 翌月後払い
・転職サポート提携企業 / 転職お祝い金最大5万円
転職するには?(転職サービスの紹介)
退職したはよかったけど、退職したらもちろん次の仕事はいつか探さなければいけませんよね?本当は転職先も決まった状態で辞めるのがベストですが、それができなかった人は…次のところを早めに見つけて就職してみましょう!
転職先を見つけるときあなたはどうしますか?
この会社に入りたい!ということが決まっていればそこをうければいいだけなのですが、基本的にはいろいろな求人を調べますよね?今回転職に利用したいサービスを3つほど紹介します!
Wantedly(ウォンテッドリー)
Wantedly(ウォンテッドリー)とは、給料や職歴などの条件ではなく、やりがいや環境で求人者と求職者をマッチングするビジネスSNSです。登録者は20代〜30代の方が多く、私が前職働いていた会社でもWantedly(ウォンテッドリー)で人材募集をしており応募してくるほとんどの方が「やりたいこと」が明確になっている人が多かったです。
DODA(デューダ)
転職なら DODA(デューダ) !って聞いたことありませんか?有名な就活サービスサービスですよね?エントリーシート(履歴書)の書き方を教えてもらえる。自身の経験が活かせる仕事を一緒に探してもらえる良いサービスです!
Tech Stars Agent
Tech Stars Agentとは、IT・Web業界に強いSE転職エージェントです。この転職サービスの強みはエンジニア経験のあるコンサルタントのみが担当しており「IT・WEB・ゲーム業界特化」に特化しています。また、エンジニア限定イベント等を開催してたり、転職だけでなく、独立の支援も行っています!
番外編:スキルを活かして仕事する
転職サービスを3つほど紹介しましたが、スキルがあれば「フリーランス」という道もあります。仕事を辞めたきっかけに自分のスキルを見直して挑戦するのもありだと思います。フリーランスとして働くには以下3つのサービスに登録しておけば良いかと思います。
Crowd Works(クラウドワークス)
Crowd Works(クラウドワークス)は、データ入力をはじめ、ライティングやロゴ作成、アプリ開発など在宅ワークが可能な仕事を見つけることができます。スキルが全くない初心者でも 稼げるサービスになっています。
Lancers(ランサーズ)
Lancers(ランサーズ)では、エンジニア・デザイナー・ライター向け案件を中心に、常時1000件のお仕事が登録されており、 フリーランスや在宅ワーカーが数多く活躍中のサービスです。
ココナラ!!
ココナラ!!は、知識・スキル・経験を売り買いできるWeb上のフリーマーケットです。自分ができることを提案してお仕事をもらってみましょう!
まとめ

いかがでしたか?退職代行の利用をするところから転職サービスまでの紹介をさせていただきました!私自身、人生で3回ほどの転職を経験しているわけですが「退職する」時はやはりいろいろ気にしてしまってなかなか話が切り出せないものですよね。ぜひ、こういったサービスも利用して「退職」から「転職」をスムーズに行なってみてください!
コメント