
2020年よりプログラミングが小学生から「必修化」になりました。ということで、このサイトでも小学生にわかりやすいようなプログラミングコンテンツを増やしていけたらと考えています。今回は、なぜ?プログラミングが小学生から「必修化」になったのか?ってところについて説明してきたいと思います。
今回解説していく内容は以下です!
本記事の内容
・小学生が受けるプログラミングの教育内容とは?
・小学生が行うプログラミングとは?
・保護者、先生がやる準備ってある?
2020年よりプログラミング教育が必修化
2020年よりプログラミング教育が必修化されることになりました。これは文部科学省が示しているカリキュラム編成基準「学習指導要領」に改訂があったためです。なぜ、小学校から「プログラミング学習がスタート」するのでしょうか?
背景はIT人材不足?
近年、IT技術は目覚ましい発展を遂げ 「IoT」 や 「AI」 という言葉を耳にするようになってきたかと思います。ホワイトカラー業務の自動化(RPA)なんて日本ではかなりの盛り上がりをみせています。しかし、日本でも世界でも深刻な問題が起きています。それは、開発者不足です。つまりどういうことかというと開発者不足、IT人材不足のため「開発者」や「IT人材」の需要はいっきに増していくということ。それを見越して小学校からプログラミングをやってもらっておこう。という思いが文部科学省にあったのかもしれません。
小学生が受けるプログラミングの教育内容とは?
現在、小学生が受けるプログラミングの授業内容は明確になっていないみたいです。またプログラミングが必修化だからといって、「理科」・「社会」・「プログラミング」というような科目が入ってくるわけではなく「既存の科目の枠組みの中で、プログラミングを扱う」ようになるとのこと。
プログラミングは誰が教えるの?
プログラミングは誰が教えるのか?もちろん先生だと思います。ですが、先生もいきなり明日から「プログラミングを生徒に教えてくれ」と言われてもどうしていいかわかりませんよね。こういった「先生の悩みを解決するため」に文部科学省・総務省・経済産業省と教育関係機関、IT企業で「未来の学びコンソーシアム」という組織が立ち上がりました。
小学生から学んで欲しい2つの要素
ではプログラミング学習を通して、小学生のうちから何を学んでほしいのでしょうか?
どうやら
- 知識及び技能
- 思考力、判断力、表現力等
- 学び向かう力、人間性等
で、①と②でわけられていることがわかります。自分の解釈としては
①プログラミング的思考(問題解決のための考え方)
②察知・判断能力
上記2つの力をつけていこうよ!と言われている気がします。
小学生が行うプログラミングとは?
ここで、特にきになっていた「小学生が行うプログラミングとは?」ということを
で「教育の実施事例」を少しだけ確認してました!するとプログラミングの言語を書いていくわけではなく、ツールを使ってパズル感覚、直感で子供が簡単にかつ面白く学習できるような仕組みが作られているんだ。と思い感動しました!
ちなみに使うツールは「Scratch」みたいです!
実際私もこの「Scratch」は使ったことがあるのですが、とても直感的に操作ができてわかりやすいツールだと思ってました。以前はこの「Scratch」を使ってドローンの操縦を行いました。
保護者、先生がやる準備ってある?
2020年からプログラミング学習を子供にさせようとしている今。保護者、先生ができることは何かあるか…
保護者
・子供でも行けるプログラミングスクールにいれる
・子供に教えれるように自分も勉強する
先生
子供になにか聞かれた時に、わからない!で返さないためにもやはり自分で勉強するということは必要な気がします。
まとめ

いかがでしたか?プログラミングの需要は高まる一方です。この機会にプログラミングを学んで、近所の子供にプログラミングを教えれるカッコイイ大人になってもいいかもしれません。子供がこれから「プログラミングを学ぶ時代」大人も負けていられませんね!
コメント